ナチュログ管理画面 ウィンタースポーツ ウィンタースポーツ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たろぅ
たろぅ
道東在住の粉雪食人。
雪山に飢えている。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月25日

2/20 藻琴山








Tezさん写真館でした。
  


Posted by たろぅ at 21:43Comments(1)バックカントリー

2011年02月24日

2/20 藻琴山

斜里岳から藻琴山へ移動。

峠を越えると快晴!


すばらしいロケーションの中を滑ることができた。


Q:ココってクリオネいる?
A:探してみる?



最高の仲間と最高のロケーション、斜面を共有することができた。

  


Posted by たろぅ at 20:50Comments(0)バックカントリー

2011年02月22日

2/20 斜里岳

天気の回復を信じて斜里岳へGO!

仲間との行動はやっぱり楽し~!

やいのやいのと いい雰囲気の林を歩く。



が、思わぬトラブルにより撤収~。


                              つづく。。。
  


Posted by たろぅ at 21:40Comments(0)バックカントリー

2011年02月21日

2/19 美羅尾山

根北組とは連絡つかず。

藻琴線は通行止めで11時開通予定。

ウズウズしてたら近場にあるじゃない。

ってことで美羅尾山へGO!



真っ白な白樺の姉弟発見。

まるで・・・。



重パウを3本いただいた。

ごちそうさまでした。
  


Posted by たろぅ at 21:52Comments(2)バックカントリー

2011年02月19日

2/11 藻琴山

遅めの時間に着いたら駐車場はいっぱい。

自分はなんとかスキマに突っ込むが

後から来たひとは路肩に停めようとして・・・。

チョボラしようと奮闘中に

偶然通りかかった ホテル御園の送迎バスに助けていただいた。



前回とは景色がダイブ違う!



けど

天気 : 快晴
風  : 無風
雪  : ガリガリ
  


Posted by たろぅ at 00:41Comments(0)バックカントリー

2011年01月30日

1/29 藻琴山

やっと入山できた!



連日の10時間残業でへとへと。
今週は絶対行く!
ということで睡眠欲より山がちょっとだけ勝ったのでずっと行きたかった藻琴山へ。

10時半頃から装備を再確認して入山。
降りてきた人から情報をいただく。
サイコーでした!と聞いてペースが上がり、息も上がる。
逸る気持ちを抑えて尾根へ取り付く。

ピーク付近でサングラス&キャップおじさん(イエロー)と出会い、しばらく行動を共にした。
彼は峠の頂上から景色を楽しみながら尾根沿いをきたらしい。
先行者のスキーヤー3人衆に追いつき滑走準備。
3人衆は奥を狙いにトラバース。
自分はそこから落とす。
結果、そこが正解だったみたいだ。



板がよく走るシルキースノー。
滑走距離は少々短いが、かっ飛ばしてボトムで絶叫!

本日は1本で帰宅。
次回は2~3本行きたいところだ。
  


Posted by たろぅ at 22:07Comments(0)バックカントリー

2011年01月23日

1/22 国設!阿寒湖畔スキー場

予定変更。

今週も家族で阿寒湖畔へ。


懐かしの山ポーズ?



  


Posted by たろぅ at 22:22Comments(2)バックカントリー

2011年01月23日

1/15 国設!阿寒湖畔スキー場

やっと今シーズン初滑り。

プチ徹夜明けでのんびり阿寒湖畔へ。



思ったほど悪くない。

練習には程よいかも。

無事にシーズンインできた。
  


Posted by たろぅ at 00:22Comments(0)バックカントリー

2011年01月07日

欲求不満

滑りたい

でも雪が降らない

やっぱり遠くまで行かないとダメか。。。

写真は2年前の今頃。

  


Posted by たろぅ at 22:51Comments(0)バックカントリー

2010年03月31日

締め!



























今回はエツロさん目線でした。

  


Posted by たろぅ at 22:13Comments(0)バックカントリー

2010年03月30日

山納め 3/20 1107

転勤が決まり、毎週のようにパウダーを探しに行くのも本日で最後。

時期が時期だし、なるべく期待しないようと思うけど

内心ものすごく期待してました!(まさきくんも寝れなかったようです。)

気温が高いせいか雪は水分が多い。

妖怪イタツカミが現れるかと思ってたけどみんなの気合いで寄せ付けず。

パウダーでもザラメでもないけど、しっとりとした滑りやすい雪。

北を滑り、登り返して南へ。

見えない地形に突っ込んだり吹っ飛んだり崩したり・・・。

今シーズンの集大成、思いっきり楽しんできました。

毎年必ず行くから、みんなまた笑顔で会いましょう!







写真はまさきくん目線。  


Posted by たろぅ at 22:05Comments(0)バックカントリー

2010年03月22日

晴天! 2/27 余市岳

本日ハ晴天ナリ。

しかし、みんな仕事などで行けないため
初めてのソロツアーとなりました。

のんびり出発して9時半頃ゴンドラへ乗車。
一緒に乗った熟年夫婦の話では雪は硬くて最悪とのこと。
確かにゲレンデを滑ってるひとたちはみんな苦戦してます。

ゴンドラを降りて準備しようと思うが一面氷のため気が乗らず。。。



余市岳に雲がかかってるし風も強そう。
諦めようかと思って一服してるとおじさんスキーヤーが準備開始。

上は大丈夫でしょう。歩きやすいよ。とおじさんは歩いて行った。

ん~!せっかく来たんだから!と余市岳を目指した。

サクッと登ってキレイなストライプの南斜面を滑ってゲレンデへ。

背中を押してくれたおじさんは自分の滑る音を聞いて滑るのを諦めたとのこと。
穴を掘ってのんびり昼食を取ってました。

途中で追い越した先行者達の悲鳴を聞きたかったが、滑走準備後しばらく斜面を見つめたあと
稜線を慎重に降りていた。



ゲレンデはエッジも立たない氷の斜面。不安定すぎてTTに乗ってるかと思った。

終始乾いた道路を走って15時前に札幌到着。

夜の部の前に軽く腹ごしらえ。
山のコンディションなんてこんなもんだよね。と缶ビールを1本だけ飲みました。

いい経験したわ~。

  


Posted by たろぅ at 21:21Comments(0)バックカントリー

2010年03月09日

バレンタインデー 2/14 アポロ

本日はバレンタインデー。
ということでアポロへ行ってきました。(ホントは天気が悪いから。)

悪天候のため、写真は・・・


ツヨはフツーの板。技術があれば問題ないんだなあ。













2本滑って全員満足の笑顔でした。



札幌に戻り、夕食後はおいしいケーキとおいしいと言われてる(?)マカロンが用意されてました。
  


Posted by たろぅ at 23:07Comments(0)バックカントリー

2010年03月02日

余市岳 もいっちょ




ちょっとズルしてますが。。。




  


Posted by たろぅ at 20:55Comments(0)バックカントリー

2010年02月19日

ついにきた! 2/13 余市岳

天気が悪く、今シーズンはずっとあきらめてきた山。
今日は行きの車内からずっと晴れてたので期待してたら
毛無峠からアイツがはっきり見えました!
全員胸を躍らせながら、それでも急がずゆっくりキロロへ向かいました。
近づくとラジオからQUEENが流れてきてテンションが上がる!



終始無風、快晴で南斜面にドロップ!!!

斜面途中に止まり、念願のK撮影をしようと思ったら
寒さのため(?)カメラからErrorの文字。
機械は正直です。
エロです。私は間違いなくエロです!
・・・。

今回はコンパクトカメラも用意していたので仕方なく撮影。
連写スピードが遅いしファインダーがないからうまく追えず。
こんなんじゃ粉雪食人は捉えられません!





最高の斜面、最高の雪、最高の仲間、出会い、すべて満点!











登り返して北斜面へ。
次第に天気が悪くなる。
ダイスケさんが南を滑り終え、飛行場からゲレンデに戻ったからだ。
「ダイスケさんがいたら天気がいい」の法則どおりでした。
次回もお願いしますよ!

  


Posted by たろぅ at 19:48Comments(2)バックカントリー

2010年02月07日

余市岳狙い(その2) 01/24 アポロ

予報では今日の方が天気がいいはず。
雪質も昨日確認済み!
ってことで今日も余市狙いでキロロへ来てみました。
が、昨日に引き続き山はありません。
ついでに昨日より雲の流れが速い。。。
ってことで相談の結果、アポロ(正式名称なんだっけ?)へ行くことに。

ずっとラッセル。
ずっとずっとラッセル。
コレでいいとこ滑れなかったら引退も考えますよ。
ところがよっしーさんに何かが舞い降りた!
「何か出た!」らしいです。
自分はというと、出てくるどころか出て行くばかり。
まったく戦力になりませんでした。。。
まぁ次の日は4時起きで旭川に戻らなきゃいけないので無理しなかった、ってことで。
























滑りは最適な斜度、最適な雪質!
昨日に引き続き大当たり!
あとは太陽が出てくれたらな~
あと、帰りのラッセルもなかったらな~と
ついつい贅沢を言ってしまいます。

  


Posted by たろぅ at 21:22Comments(0)バックカントリー

2010年02月02日

余市岳狙い(その1) 1/23 1107

しばらく北西の風が続いたから
余市岳の南斜面、そろそろいんじゃね~?なんて。
行ったら山がどこにも見あたりません。
北海道なのに山ナシです。

低いところなら問題ないだろうとファミリーゲレンデ脇から1107へ。
サクッと登って、やはり南側の斜面の方が雪がいい!
ピットチェックの結果、目立った弱層はない。

自分が最初にドロップ。
アレ、こんなに斜度なかったっけ?
思った以上に雪がいいせいかスピードに乗れず。
途中で止まってみんなを撮影。






























みんなまっすぐ沢に滑る降りていく。最高!

沢だと思って当てこみに行ったら
下に川が流れており、危なく落ちるところでした。。。


帰りは歩いた、じりじり滑った。。。
戻ったら結構な時間でした。


本日の落し物:みきおさんのカギ(たくさん)

  


Posted by たろぅ at 20:45Comments(0)バックカントリー

2010年01月28日

傷心 01/17 キロロ

前日のテンションダウンにより予定は中止。
けど雪はいいはず!滑りたくてウズウズしてるのはみんな一緒(?)。
ってことで今シーズン初のキロロへ。
全く練習してないせいか、荒れたゲレンデは全く滑れません。。。
ちゃんと練習しないと!
と思いつつ、やっぱり裏へ裏へ入っていきました。




笑顔の黒人は緑のダウンで激走!




ムービー等はこちら。


帰りは小樽ラーメンへ。
残念ながら落選でしたが、ラーメンはおいしく完食です。



本日の遭遇者:八幡夫妻

  


Posted by たろぅ at 18:07Comments(0)バックカントリー

2010年01月26日

初心 01/16 上砂川岳国際跡地

バックカントリー初心者を連れて上砂川へ。
結構人が入ってます。
偶然、村上さんと出会う!
毎シーズンどこかでバッタリ会うんですよね、なぜか。
雪はそこそこ、斜度はナシ。
のんびり登り返して3本滑走。



黒人は今日も一瞬で滑り降りてゆく。


村上さん、この日はいろいろとお世話になりました。





最後に一発、ビッグスプレーを・・・


スピードがないから大して出ません。ってか近すぎです。


楽しめたならそれでよし。今日はね。
帰ったら残念なニュースが。。。
自分ももう一度考え直そう。
初心を思い起こさせてくれる一日でした。


  


Posted by たろぅ at 22:04Comments(0)バックカントリー

2010年01月22日

また会う日まで! 01/11 尻別岳

奥が深い山です。
そして、とても恐ろしい山です。

喜茂別ローソンに集合し、エツロさんに本日の人数をざっと報告。
「なんとかしましょう!」男前です。この日はワーゲンに乗ってました。
3つに分かれての行動。
自分は昨日と同じライン。ファーストをいただきました。
エスケープルートの確認、心の準備に少々時間がかかってしまいました。
2、3ターン確認しながら降りていく。
目の前にはスッゴイ斜面が!
何も考えられなくなり、どっぷり縦に落とす。
最高に気持ちのいい瞬間、昨日の登り返したラインを発見。
急いで止まっても時すでに遅し。
「カメラマンはいい位置で止まらなきゃダメなんだよ。」
「はい!そのとおりです!」














すっかの滑りはお手本になります。


じゅんこ先生も登場し、みんなで別れを惜しんで解散!
最高に楽しかった3日間でした。
また来年、楽しみにしてます!

本日のMVP:アニキ(ケガした人の荷物を持ってあげた。)

  


Posted by たろぅ at 17:34Comments(0)バックカントリー